セキレイ科

セグロセキレイ

オオハシシギ ー 伊佐沼 ー 2025/10/30

オオハシシギ伊佐沼にまたオオハシシギがやってきてくれましたやや赤っぽいが冬の西日のため人に伺ったら昨シーズンも来ていたとのことなので期待していました。1羽。「おお!いるじゃんいるじゃん、いたー!」と小声で叫んでしまいました。ちょうど1週間前...
カワウ

ユリカモメとハヤブサ舞う -伊佐沼- 2023/12/29

年の暮れの伊佐沼に行ってきましたユリカモメが10数羽います。時々単独で空に舞い上がります東岸からヒマラヤスギのより高く舞い上がったとこくちばしの赤みがきれいですね夏のクロハラアジサシを思い出しますよく見るとまだ羽が薄い若鳥もいました若鳥湖畔...
ハクセキレイ

アジサシシーズンも一段落かな -伊佐沼- 2023/07/01

この3日コアジサシもほかのアジサシも一羽も見ていません。コアジサシがヒナを連れて帰ってくるまでしばらく空を飛び交う姿は見られないのかなヨシゴイ 左がオス 右がメス 6月29日ヨシゴイは2~3カップルぐらいいるのかな?この下に巣があるって分る...
ホオジロ

今シーズン初めてのオオヨシキリ -南古谷- 2023/05/03

昨日今日と空いた時間に近くを散策してきました。田んぼや新河岸川にいる鳥たちを観察してきました一週間前には聞こえなかったオオヨシキリのさえずりがギョッギョッと2カ所で聞かれました。ただ来たばかりだからか、あるいはライバルがまだいないので張り切...
セグロセキレイ

ホンセイインコ・オオタカ -滝の城址公園・柳瀬川- 2023/02/20

所沢市の滝の城址公園とその周辺の柳瀬川、城山神社で見られる野鳥たちを紹介しています。オオタカもいます。
ミコアイサ

タゲリ・ミコアイサ -伊佐沼- 2023/01/31

久しぶりの伊佐沼でした。新客を見ましたミコアイサ メスメスのミコアイサが一羽だけでいました。しかしとにかく遠い。沼のど真ん中で時々潜りながらプカプカ浮かんでいます。風が強かったので波ですぐ全身隠れて見えなくなります。さらに潜られてしまったら...
タシギ

仙波河岸史跡公園その1 ハイタカや小鳥たち 2023/01/20

19日20日と二日にわたって仙波河岸史跡公園に行きました。12月半ば以来ひと月ぶりです。カモ編は別投稿でここでは公園とその周辺で見られた空の鳥たちを綴りますまずハイタカですが1日目の午後に愛宕神社の寺社林から南西に飛び出してきました。慌てて...
キセイキレイ

ルリビタキ、トラツグミ -川越・ふれあいの森の野鳥- 2023/01/10

ふじみ野市との境周辺の川越市砂新田の「ふれあいの森」は散歩道が整備された素敵な雑木林です。江戸時代の埼玉西部の開墾地帯に儲けられた循環農法と防風林の役割の雑木林で、クヌギ、コナラ、シデ類、アオハダを主体とし、スギ・ヒノキの針葉樹林帯が混ざっ...
エナガ

狭山湖・トトロの森・綾瀬川源流部 2023/01/02

狭山湖に行ってきました。まだ見たことの無い水鳥に期待してです狭山湖湖上は残念ながら外れの日のようでした。水鳥で確認できたのは4種類マガモミコアイサ、メス沖のカンムリカイツブリ群ホシハジロカンムリカイツブリカモはホシハジロ三羽、ミコアイサ一羽...
カシラダカ

モズがスズメを狩る -伊佐沼- 2022/12/31

カラスが騒ぐとき、小鳥やハトが一斉に飛び立つとき、そしてモズがけたたましく鳴き続けるときそれは何かが起こっている証しです。伊佐沼の東岸でヨシの中から飛んできて珍しく枝に止まったカシラダカを撮っていると、そんなモズの強い鳴き声が始まりました。...