ユリカモメ 伊佐沼にユリカモメ セイタカシギも帰ってきた 2022/12/11 伊佐沼にユリカモメが来ていました。2羽南の干潟の脇にいましたわずかに灰色がかってるために綿や雪の中の影ように見えてより純白より白い印象モノトーンの体色にヴァーミリオンのくちばしと足がアクセサリーのようです。カモメは魚食性の印象が強いのですが... 2022.12.12 アオアシシギカルガモコガモセイタカシギトビハシビロガモハマシギマガモユリカモメ
ムクドリ 伊佐沼 キンクロハジロ、さらにハヤブサ 2022/12/03 伊佐沼に行ってきました。カメラ、テレスコープと一緒にいる人が多くて和みます。カワウ なぜ乾かさないでいいように進化しないんだアオアシシギ 一羽だけオオハシシギヒドリガモ 伊佐沼は草が少なく短いがここを選ぶ理由があるのだろうコサギムクドリイソ... 2022.12.04 アオアシシギイカルチドリイソシギオオハシシギカルガモカワウキセイキレイキンクロハジロコガモコサギスズメセッカダイサギハクセキレイハシビロガモハヤブサヒドリガモムクドリ
イカルチドリ 今季初めてのツグミ 2022/11/22 伊佐沼を一周しました。アオアシシギ、オオハシシギ、ハマシギ、イソシギ、カモたち、サギたち、いつものメンバーが揃っていました。オオタカも現れ伊佐沼上空を往復して北に去って行きました。写真は撮れなかったのですが面白かったのはオオタカの後をセキレ... 2022.11.23 アオアシシギイカルチドリオオハシシギシギ科チドリ科ツグミモズモズ科
タヒバリ ヒバリシギっていうやつか? -伊佐沼- 2022/11/20 伊佐沼に行ったらよく分からないシギが一羽ぽつんと黄昏れていました。朝の7時頃。小さい上に遠くしかも曇ってて暗いのではっきり写せない大きさはコチドリぐらいの手のひらサイズ。ほとんど動かず。最後に採餌し始めましたが十分観察できず伊佐沼を離れまし... 2022.11.21 イカルチドリタヒバリヒバリシギ
ハシボソガラス ハシボソガラスの知的行動 2022/11/12 カキの残りを隠す。念入りに小石も乗っける日頃からペットボトルの中身をごちそうしている経験からなのでしょう。でも大五郎とかだとヤバいんじゃないか? 2022.11.13 ハシボソガラス
ハヤブサ科 今日もハヤブサがいました -伊佐沼- 2022/11/12 前日に続いて伊佐沼に行くと前日に続いてハヤブサを発見しました。午後4時ぐらいです。今日は昨日の隣の鉄塔でした。今日は見やすいところに止まってくれているまた近くまで行くとしきりに鳴き始めました。何が原因だったのかは分かりません。軽飛行機が近く... 2022.11.12 ハヤブサハヤブサ科
ハヤブサ科 ハヤブサ発見 伊佐沼 2022/11/11 夕暮れ時、伊佐沼でシギやカモを見ながらときどき上空や鉄塔をチェックしていると遠くの高圧線の鉄塔に大きな影が降り立ちました。双眼鏡で見ても黒い点にしか見えないのでカメラで撮って倍率を上げて確認してみます。傾いているのは焦っているから間違いない... 2022.11.11 ハヤブサハヤブサ科
タカ科 トビ、伊佐沼で低空飛行 2022/11/08 伊佐沼上空に猛禽飛来!カモたちが一斉に飛び立ちます!すわ、オオタカか!!一番上にいるのは恐るべきプレデターか!トビでした。襲ってくることのないトビだったとしても真上にそれらしき影がきたらとりあえずカモたちは逃げるんですね。確認してたらもう命... 2022.11.08 アオアシシギイカルチドリイソシギオオハシシギオオバンカモ科クイナ科コガモコサギサギ科シギ科タカ科ダイサギチドリ科チョウゲンボウトビハマシギハヤブサ科
キジバト 純白のキジバト -伊佐沼- 2022/10/31 全身真っ白なキジバトがいました伊佐沼公園と問屋町の西に広がる田園です。アルビノ(白化個体)とか飼い鳥で呼ばれるイノではなく白変種のようです。目は赤いですがもともとキジバトは目が赤いですし、この個体は瞳孔は黒目ですのでアルビノではないでしょう... 2022.10.31 キジバトハト科