セッカ ユリカモメとハヤブサ舞う -伊佐沼- 2023/12/29 年の暮れの伊佐沼に行ってきましたユリカモメが10数羽います。時々単独で空に舞い上がります東岸からヒマラヤスギのより高く舞い上がったとこくちばしの赤みがきれいですね夏のクロハラアジサシを思い出しますよく見るとまだ羽が薄い若鳥もいました若鳥湖畔... 2023.12.29 アオアシシギアオサギイカルチドリカルガモカワウカワラヒワコガモコサギシジュウカラスズメセイタカシギセッカタヒバリダイサギトビハクセキレイハヤブサヒドリガモホオジロユリカモメ
チョウゲンボウ コチドリのタマゴ発見 -南古谷- 2023/06/04 先日たまたま見つけたコチドリのヒナたちがあまりに可愛いのでもっと仔細に観察しようと別のコチドリを探しました。幸い間違いなく産卵場所にしているだろうという場所に心当たりがあったのでそこで探してみましたコチドリ土よりは石が敷き詰められた場所を好... 2023.06.05 コチドリチョウゲンボウハシボソガラス
キジ 今シーズン初めてのオオヨシキリ -南古谷- 2023/05/03 昨日今日と空いた時間に近くを散策してきました。田んぼや新河岸川にいる鳥たちを観察してきました一週間前には聞こえなかったオオヨシキリのさえずりがギョッギョッと2カ所で聞かれました。ただ来たばかりだからか、あるいはライバルがまだいないので張り切... 2023.05.03 アオサギオオヨシキリカワセミキジクイナダイサギチョウゲンボウツグミツバメハクセキレイホオジロムクドリムナグロ
キジ チョウゲンボウとモズの幼鳥 -南古谷- 2023/04/18 久しぶりにチョウゲンボウを見ましたオス。すいーっとやってきてホバリングを始めました。この場所で狩りをするのを見たのは初めてです。ノスリがいなくなったので同じ地上の獲物を狙う鳥のニッチができたのかも知れませんね風で浮いてる感じ場所を変えて3カ... 2023.04.18 キジチョウゲンボウムクドリモズ
ハヤブサ 伊佐沼のハヤブサ、4月、まだいた 2023/04/12 伊佐沼近辺を飛び回っているハヤブサ。4月半ばでもまだ川越から旅立っていませんでした鉄塔の一番上。定位置にいました。でもお腹がさほどすいてないのか、狩れる獲物が見当たらないのか首を振ることも無くほとんど動きません。しばらくしたら飛び立って行っ... 2023.04.12 ハヤブサ
ミコアイサ タゲリ・ミコアイサ -伊佐沼- 2023/01/31 久しぶりの伊佐沼でした。新客を見ましたミコアイサ メスメスのミコアイサが一羽だけでいました。しかしとにかく遠い。沼のど真ん中で時々潜りながらプカプカ浮かんでいます。風が強かったので波ですぐ全身隠れて見えなくなります。さらに潜られてしまったら... 2023.02.01 オオジュリンカルガモカワウカワセミスズメセイタカシギセグロセキレイハシボソガラスハマシギハヤブサミコアイサムクドリ
ホシハジロ 伊佐沼にセグロカモメ ホシハジロも 2023/01/13 でかいのがいました。ユリカモメみたいなたおやかな雰囲気なんかこれっぽっちも無いヤバイやつがいました海にはこんなのがうじゃうじゃいる。海なし県でよかった・・・伊佐沼南側の干潟の一番東側にいましたセグロカモメ背中の色がグレー、初列風切りが黒白の... 2023.01.14 アオアシシギアオサギイカルチドリオオハシシギカルガモカワウカワセミキンクロハジロコガモスズメセイタカシギセグロカモメダイサギチョウゲンボウハシボソガラスハマシギホシハジロモズ
カワラバト ハヤブサがハトを捕獲 -伊佐沼- 2023/01/06 詳細は後ほど更新します午前7時ごろ伊佐沼付近の鉄塔にすでにハヤブサがいました。それから三度狩りに飛び立ちました。いずれも狩りは失敗でした9時半頃に四度目に飛び立ったときはずっと遠くまで行ってしまったので移動したのかと思っていたら5分ほどして... 2023.01.07 カワラバトハヤブサ
カワラバト ハヤブサの狩りの瞬間 -南古谷- 2022/12/29 先日ハヤブサがいた塔の上に遠目にまた確認できたので近づいて行きましたひょっこり見える前回近づきすぎて警戒して狩りを行わなくなってしまったので、歩いてゆっくり接近したのですが、「あそこで陣取って三脚立てて動画撮り始めよう」と計画した場所に着く... 2022.12.30 カワラバトチョウゲンボウノスリハヤブサ
モズ ハヤブサとチョウゲンボウ -南古谷- 2022/12/23 ごくごく近所にハヤブサがいました。富士見川越バイパス沿いの携帯電話基地局(電波塔)の上を双眼鏡で覗くとカラスでは無い影があったので走って行きました。チョウゲンボウはよくいるのですがハヤブサでした。ここでハヤブサを見るのは初めてです近づいてす... 2022.12.27 オオタカチョウゲンボウハヤブサモズ