でかいのがいました。ユリカモメみたいなたおやかな雰囲気なんかこれっぽっちも無いヤバイやつがいました
伊佐沼南側の干潟の一番東側にいました
背中の色がグレー、初列風切りが黒白の縞、そして足がピンク色ということでセグロカモメと同定できました。いたのは一羽だけでした
コイとおぼしき魚を持ち上げちょこっと突いていましたが空腹で無いのかおいしくないのかガツガツと食べてはいませんでした。しかし目つきが悪い。首の太さとか恐い
急いで動画を撮ろうと三脚取り出したりしてるところで飛び立ってしまいました
西側に飛んでいったのですが戻ってきませんでした。最近はよく来てるのでしょうか。「大型カモメ類では最もよく見る」(『町・野山・水辺で見かける野鳥図鑑』)のだそうですがここは埼玉ですのでどのカモメも希少種ですよね。私にはうれしい限りです
そうそうホシハジロもいました
私が確認したのはオスが2羽だけでした。この2羽が寄り添って岸から離れたところを泳いでいました
潜水してエサを捕ることもなくそのまま泳ぎ去って行きました。後ほど上のカモメがいた辺りでカルガモやコガモの群れの中に紛れて寝ていました
一方で盛んに潜水してエサを探していたのがキンクロハジロたちです
メス2羽にオス1羽が深さのある沖を移動しながら潜って餌を採っていました。海ガモたちはその食性のせいで間近で見られることが少ないのが残念ですね
晩秋に見かけたもののその後探し出せなかったマルガモも見つけられました
全身茶色で面白いパターンのような気がします。首から上も茶色なのはマガモにもカルガモにも似ていませんし。青の構造色と茶系のメラニンでマガモのオスの緑色になっているのが構造色が抜けるとこうなるのでしょうか。
中にはマガモのメスがオスのような色合いになるもの(雄化個体)も現れるそうですが、それはくちばしがマガモのメスに似た配色の場合が多いそうなので、こいつには当てはまらないようです。マルガモにはマガモと一緒に行動しているものとカルガモと一緒のものとがいるのですが、どこでその線引きがなされているのでしょうかね
先日モズがスズメを狩ったところを見てしまったのでモズがいると必ずしばらく見続けてしまいます
スズメを狩ったモズはこの日もなわばりにいました
冒険の森では別のメスのモズもいました
やや大きい獲物を捕らえたなと思ってあとから写真を確認するとツチガエルのようです。冬眠していなかったのでしょうか。落ち葉も薄い草の中から見つけ出されてしまいました。このモズはその後飛び立ちどこに行ったか探すとその時はもうカエルをくわえていなかったのではやにえにしてしまったのかも知れません。
ちなみにツチガエルは昨年関東に住むものが新種とされたそうです
「新種・ムカシツチガエルを発見」 愛知教育大学press release 島田 2022年8月
その冒険の森の南の国道上空辺りでカラス2羽と猛禽がドッグファイトしていました
シルエットからチョウゲンボウだったようです。鳥たちはいたるところでいろんな事件を起こしていますね
そのほかに見かけた鳥たちの一部です
上のダイサギの画像、羽のしなり具合がこれぞ航空力学って感じです。まあ人間様よりずっと前から飛んでいるのですが
コスモス畑のところのポニー君たちも見てきました
伊佐沼めぐりはほんと楽しいです
コメント