カモ科

カワウ

タゲリ・ミコアイサ -伊佐沼- 2023/01/31

久しぶりの伊佐沼でした。新客を見ましたミコアイサ メスメスのミコアイサが一羽だけでいました。しかしとにかく遠い。沼のど真ん中で時々潜りながらプカプカ浮かんでいます。風が強かったので波ですぐ全身隠れて見えなくなります。さらに潜られてしまったら...
エナガ

川島町のハクチョウ・オナガガモ -越辺川- 2023/01/24

この付近で唯一のハクチョウ飛来地である川島町の越辺川ハクチョウ飛来地に行ってきました時間は午後1時。日中は田園へエサを探しに行っていることが多いそうなので数匹でも見られればいいやと思っていきました。あとオナガガモはたくさん居るはずですし到着...
スズメ

伊佐沼にセグロカモメ ホシハジロも 2023/01/13

でかいのがいました。ユリカモメみたいなたおやかな雰囲気なんかこれっぽっちも無いヤバイやつがいました海にはこんなのがうじゃうじゃいる。海なし県でよかった・・・伊佐沼南側の干潟の一番東側にいましたセグロカモメ背中の色がグレー、初列風切りが黒白の...
エナガ

狭山湖・トトロの森・綾瀬川源流部 2023/01/02

狭山湖に行ってきました。まだ見たことの無い水鳥に期待してです狭山湖湖上は残念ながら外れの日のようでした。水鳥で確認できたのは4種類マガモミコアイサ、メス沖のカンムリカイツブリ群ホシハジロカンムリカイツブリカモはホシハジロ三羽、ミコアイサ一羽...
ホオジロ

モズがスズメを狩る -伊佐沼- 2022/12/31

カラスが騒ぐとき、小鳥やハトが一斉に飛び立つとき、そしてモズがけたたましく鳴き続けるときそれは何かが起こっている証しです。伊佐沼の東岸でヨシの中から飛んできて珍しく枝に止まったカシラダカを撮っていると、そんなモズの強い鳴き声が始まりました。...
シジュウカラ

砂川堀・弁天の森の野鳥たち 2022/12/26

用事のついでにふじみ野駅から1kmほど南にある大井弁天の森に行ってみました。「砂川堀」は狭山湖周辺が最上流部で半分河川、半分用水のような清流です。下流の三芳町で新河岸川に合流します。元々の水の流れを後世に整備したものだそうです。その脇にある...
ホオジロ

近所の散策、またハイタカ -南古谷- 2022/12/21

冬ももう3分の1になろうというのに思い入れのあるオオジュリンを1羽も見ていない。オオジュリンを探そうと近所のアシ原を渡り歩くことにしましたアシ原地帯に入ったところで足下がガサガサっというので「あ、いるな・・・」と思ったら案の定キジのメスが2...
ムクドリ

伊佐沼から九十川へ -ハイタカがカラスを追う- 2022/12/18

九十川を探索しようと伊佐沼に車を止め川越新座線の辺りまで散策しました。カモなど水鳥とともにアシ原の中の小鳥や田畑に潜む鳥を見つけたいと歩みを進めました伊佐沼からユリカモメがお見送りさて冒険の森横の水路みたいな源流から歩き始めオスのモズ、カラ...
シジュウカラ

富士見市の新河岸川周辺、野鳥探索 -ハイタカ- 2022/12/16

富士見市の新河岸川を挟んだ難波田城公園と水子貝塚を往復して探鳥してきました。前日届いたばかりのOlympus OM-1を初めて使いましたまずは途中を端折ってハイタカから水子貝塚近くの木染橋から下流へ歩いていると河畔林の中から大きめの鳥が飛び...
マガモ

マルガモ -仙波河岸史跡公園- 2022/12/13

川越市岸町一丁目にある仙波河岸史跡公園のそばの金網で囲まれた池にマルガモがいました。マルガモとはマガモとカルガモの交雑種のことです自分をマガモと思っているのかカルガモと思っているのか周囲100mあるかないかの小さな池。アシやマコモらしき植物...