セイタカシギ モズがスズメを狩る -伊佐沼- 2022/12/31 カラスが騒ぐとき、小鳥やハトが一斉に飛び立つとき、そしてモズがけたたましく鳴き続けるときそれは何かが起こっている証しです。伊佐沼の東岸でヨシの中から飛んできて珍しく枝に止まったカシラダカを撮っていると、そんなモズの強い鳴き声が始まりました。... 2023.01.01 アオサギイカルチドリイソシギオオジュリンオオハシシギカシラダカカルガモカワウカワセミコガモコゲラコサギシジュウカラセイタカシギダイサギトビハクセキレイハシビロガモハシボソガラスハマシギヒドリガモヒヨドリホオジロマガモモズ
メジロ 砂川堀・弁天の森の野鳥たち 2022/12/26 用事のついでにふじみ野駅から1kmほど南にある大井弁天の森に行ってみました。「砂川堀」は狭山湖周辺が最上流部で半分河川、半分用水のような清流です。下流の三芳町で新河岸川に合流します。元々の水の流れを後世に整備したものだそうです。その脇にある... 2022.12.27 イソシギエナガカルガモキジバトキセイキレイコガモコサギシジュウカラシロハラツグミハクセキレイハシビロガモヒヨドリマガモメジロ
スズメ 伊佐沼から九十川へ -ハイタカがカラスを追う- 2022/12/18 九十川を探索しようと伊佐沼に車を止め川越新座線の辺りまで散策しました。カモなど水鳥とともにアシ原の中の小鳥や田畑に潜む鳥を見つけたいと歩みを進めました伊佐沼からユリカモメがお見送りさて冒険の森横の水路みたいな源流から歩き始めオスのモズ、カラ... 2022.12.20 アオサギカルガモキセイキレイコガモスズメセイタカシギダイサギハイタカハシビロガモハシボソガラスムクドリユリカモメ
スズメ 富士見市の新河岸川周辺、野鳥探索 -ハイタカ- 2022/12/16 富士見市の新河岸川を挟んだ難波田城公園と水子貝塚を往復して探鳥してきました。前日届いたばかりのOlympus OM-1を初めて使いましたまずは途中を端折ってハイタカから水子貝塚近くの木染橋から下流へ歩いていると河畔林の中から大きめの鳥が飛び... 2022.12.19 アオジオオバンコゲラシジュウカラスズメダイサギトビハイタカハシボソガラスヒヨドリマガモメジロ
ハクセキレイ 伊佐沼 キンクロハジロ、さらにハヤブサ 2022/12/03 伊佐沼に行ってきました。カメラ、テレスコープと一緒にいる人が多くて和みます。カワウ なぜ乾かさないでいいように進化しないんだアオアシシギ 一羽だけオオハシシギヒドリガモ 伊佐沼は草が少なく短いがここを選ぶ理由があるのだろうコサギムクドリイソ... 2022.12.04 アオアシシギイカルチドリイソシギオオハシシギカルガモカワウキセイキレイキンクロハジロコガモコサギスズメセッカダイサギハクセキレイハシビロガモハヤブサヒドリガモムクドリ
アオサギ アメリカヒドリだった(そしてキンクロハジロ) 2022/11/29 先日「アメリカヒドリのオスでは?」と思ってあげた画像の個体はその通りだったようです。(クサシギ?アメリカヒドリ? 2022/11/17)新河岸駅から木野目方面に向かう途中にある旭橋下流。今日確認しに行ったらすっかり換羽しきっていました。図鑑... 2022.11.30 アオサギアメリカヒドリオカヨシガモカモ科カルガモカワセミカワセミ科キンクロハジロサギ科ダイサギハシビロガモヒドリガモ
ダイサギ トビ、伊佐沼で低空飛行 2022/11/08 伊佐沼上空に猛禽飛来!カモたちが一斉に飛び立ちます!すわ、オオタカか!!一番上にいるのは恐るべきプレデターか!トビでした。襲ってくることのないトビだったとしても真上にそれらしき影がきたらとりあえずカモたちは逃げるんですね。確認してたらもう命... 2022.11.08 アオアシシギイカルチドリイソシギオオハシシギオオバンカモ科クイナ科コガモコサギサギ科シギ科タカ科ダイサギチドリ科チョウゲンボウトビハマシギハヤブサ科
ゴイサギ 初めて見たゴイサギ、食べ過ぎだった 2022/06/05 始めてゴイサギを見ました。少し前に「あれ、ゴイサギじゃなかったか?首を縮めてたアオサギか?」ってのを見てすぐ走り寄せたのですが飛んで行ってしまった後でした。正体分からず。ところが家のすぐ近くに今日はゴイサギそのものがいたのです。2羽でした。... 2022.06.06 ゴイサギ
アオサギ カエルの受難 -ダイサギ・アオサギ- 2022/05/15 春、田んぼから目覚めたばかりのカエルたちはまだまだ水温が低いためか受難の時期のようです「エレ~ン!エレン助けて~」 5月12日撮影田んぼにいるこの大きさのカエルはトウキョウダルマガエルでしょうか。アオサギにとってはご馳走ゲットのレベルの大物... 2022.05.16 アオサギダイサギ