イソヒヨドリ 南古谷周辺にもイソヒヨドリ 2024/01/04 玄関開けたらイソヒヨドリがいました急いで戻ってカメラを向けましたイソヒヨドリは上福岡ではすでに定着しているようで繁殖もしているのでは無いかと思いますが、自分の家の辺りにまで来ているのは驚きました。というのも、イソヒヨドリは海岸の岩場に似た環... 2024.01.04 イソヒヨドリ
メジロ コジュケイの真似をするキビタキ -ふれあいの森- 2023/05/22 キビタキやオオルリのメスを見たいと探しに行きました。しかし案の定かすりもせず・・・。やっぱり絶対数が多くて開けた森で、たまたま明るいところに出てきたのをみんな見てるんでしょうか。それともペアになる時期がそのうち来てオスをしつこく追っていれば... 2023.05.23 ガビチョウキビタキシジュウカラハシブトガラスメジロ
キビタキ 小さな神社でキビタキに出会う -上福岡・白山神社- 2023/05/16 先日、上福岡の中央公園でキビタキの鳴き声を聞きこういうところにもキビタキさんは立ち寄るんだと驚いたのですが、今日は新河岸川の河川沿いにたたずむ白山神社という小さな神社でキビタキに出会えました。 小さな神社ではありますが周りはケヤキを中心とし... 2023.05.16 キビタキ
ツバメ 上福岡市街地の鳥たち -イソヒヨドリなど- 2023/05/10 上福岡駅を中心とした街中でどんな鳥たちがいるのか探してきましたまずお目当てはイソヒヨドリのオス。今までメスは見ることがありましたがオスには会えないままでした。イソヒヨドリはイオンタウンから駅の反対側辺りまでどこかしらにいます。密度はまだ濃く... 2023.05.12 イソヒヨドリオナガカワラバトキジバトシジュウカラスズメツバメハシブトガラスヒヨドリムクドリ
キビタキ キビタキ短信 -川越市・ふれあいの森- 2023/05/04 30分だけふれあいの森を散策してきました。キビタキの声が響き高いところに姿が見えましたフライキャッチだけでなくイモムシも食べるんだ 2023.05.04 キビタキ
キジ 今シーズン初めてのオオヨシキリ -南古谷- 2023/05/03 昨日今日と空いた時間に近くを散策してきました。田んぼや新河岸川にいる鳥たちを観察してきました一週間前には聞こえなかったオオヨシキリのさえずりがギョッギョッと2カ所で聞かれました。ただ来たばかりだからか、あるいはライバルがまだいないので張り切... 2023.05.03 アオサギオオヨシキリカワセミキジクイナダイサギチョウゲンボウツグミツバメハクセキレイホオジロムクドリムナグロ
メジロ オオルリ -川越市・武蔵野ふれあいの森- 2023/04/28 先日黄色いキビタキの姿とさえずりに接することができたので今度はメスを見たいとまたふれあいの森に行ってきました。かなり早起きして・・・しかしキビタキの声はしてもこの日はオスの姿をしっかり見ることもできませんでした。チラッと双眼鏡で確認した瞬間... 2023.04.30 アカハラオオルリコゲラメジロヤマガラ
シメ キビタキに始めて出会う -川越・武蔵野ふれあいの森-2023/04/21 「関東の平地では5月ぐらいに来る」らしいとネットで聞いたキビタキ。ならば昨日今日の25度を超える暑さはもう5月だろう、キビタキ来てるだろう、そのはずだと勇んで雑木林に出かけました。5時おきで車の中ではYouTubeでキビタキの鳴き声を再生し... 2023.04.21 アカハライカルオオタカキビタキシメヒヨドリホオジロヤマガラ
カワウ セッカとコチドリの季節 2023/04/19 河川沿いや田んぼの身近で見られる鳥たちでこの季節に姿が多くなるのがセッカとコチドリですねセッカのオスは上空に飛び上がり高い声で鳴いて縄張りを主張しまた降りてきますが降りる場所がどこになるのかが難しい。縄張りを順繰りに降りてくるようなので待ち... 2023.04.19 カワウキジコチドリセッカツグミホオアカモズ
エナガ アオゲラ、カケス -川越、武蔵野ふれあいの森- 2023/04/13 キビタキ(まだ見たこと無いです)がもう来てないかと行ってみました。ベテランらしいかたがカメラを構えていたので伺ってみたらまだ「入って」なさそう。入るっていう表現するんですね。やっぱり5月過ぎなんでしょうかさて森の中はシジュウカラのさえずりで... 2023.04.14 アオゲラエナガカケスコゲラシジュウカラシメシロハラツグミハシブトガラスヒヨドリ