ノスリ

近所のノスリが怪我をした 2022/12/07

いつも見るノスリがカラス二羽に追われていました。午後4時前です左下がノスリ「あらら、またか~」と微笑ましく見送ったのですがその後この子がいつも乗っかっているアンテナを見ると何かだいぶ様子が変です対岸から肉眼でも尋常じゃ無い様子が分かりました...
スズメ

伊佐沼 キンクロハジロ、さらにハヤブサ 2022/12/03

伊佐沼に行ってきました。カメラ、テレスコープと一緒にいる人が多くて和みます。カワウ なぜ乾かさないでいいように進化しないんだアオアシシギ 一羽だけオオハシシギヒドリガモ 伊佐沼は草が少なく短いがここを選ぶ理由があるのだろうコサギムクドリイソ...
メジロ

狭山湖 ーカンムリ・ハジロカイツブリ、ミコアイサー 2022/12/02

12月1日、2日と二日連続で狭山湖に遠征してみました。多摩川の水を引いて貯めている人造湖ですが大昔の多摩川流路の名残である柳瀬川はここを水源として流れ最終的に新河岸川に注ぎ込んでいるので、新河岸川と関係ないわけじゃ無いとこじつけ、周辺では見...
イタチ

でかいイタチ 2022/12/01

ハンターカメラに大きなイタチが映っていました。ときどき映るイタチの1.5倍ぐらいはありそうです。もちろん冬毛なので太くなってるのでしょうが態度もちょこちょこ走り回るのでは無くのっそり歩いてきてふてぶてしいです。イタチはオスがメスよりずっとお...
ムクドリ

モズのはやにえ発見 そしてアカネズミ 2022/11/30

先日ネズミがハンターカメラに映っていましたがもっときれいに撮れていました。尻尾を含まない体長を「頭胴長」と言うのだそうです頭の先からお尻までがおそらく10cm前後、そして尻尾はそれと同じぐらい長いです。日本の平地で普通に見られるという野ネズ...
アオサギ

アメリカヒドリだった(そしてキンクロハジロ) 2022/11/29

先日「アメリカヒドリのオスでは?」と思ってあげた画像の個体はその通りだったようです。(クサシギ?アメリカヒドリ? 2022/11/17)新河岸駅から木野目方面に向かう途中にある旭橋下流。今日確認しに行ったらすっかり換羽しきっていました。図鑑...
ネズミ

ネズミを20秒記録 タヌキとアライグマも 2022/11/25

よくハンターカメラをしかけタヌキやアライグマが必ず現れる用水路にハンターカメラを仕掛けておきました。水は無いけどまだ湿った泥底です。なかなか映せないネズミさん、ハタネズミなのではと思いますが種類は断定できません。画像で見てもよく分からないの...
モズ

今季初めてのツグミ 2022/11/22

伊佐沼を一周しました。アオアシシギ、オオハシシギ、ハマシギ、イソシギ、カモたち、サギたち、いつものメンバーが揃っていました。オオタカも現れ伊佐沼上空を往復して北に去って行きました。写真は撮れなかったのですが面白かったのはオオタカの後をセキレ...
タヒバリ

ヒバリシギっていうやつか? -伊佐沼- 2022/11/20

伊佐沼に行ったらよく分からないシギが一羽ぽつんと黄昏れていました。朝の7時頃。小さい上に遠くしかも曇ってて暗いのではっきり写せない大きさはコチドリぐらいの手のひらサイズ。ほとんど動かず。最後に採餌し始めましたが十分観察できず伊佐沼を離れまし...
カラス科

カラスが逆さまに飛んでいる? 2022/11/19

飛んでる鳥の撮影上達のためにカラスやハト、サギのような大きめの鳥が来るとレンズを向けてシャッターを押すようにしているのですが、今日パソコンに取り込んだ画像を見ると!?!というのが写っていました。ピントはやはり合わせられなかったのですがこいつ...