2022-11

ムクドリ

モズのはやにえ発見 そしてアカネズミ 2022/11/30

先日ネズミがハンターカメラに映っていましたがもっときれいに撮れていました。尻尾を含まない体長を「頭胴長」と言うのだそうです頭の先からお尻までがおそらく10cm前後、そして尻尾はそれと同じぐらい長いです。日本の平地で普通に見られるという野ネズ...
アオサギ

アメリカヒドリだった(そしてキンクロハジロ) 2022/11/29

先日「アメリカヒドリのオスでは?」と思ってあげた画像の個体はその通りだったようです。(クサシギ?アメリカヒドリ? 2022/11/17)新河岸駅から木野目方面に向かう途中にある旭橋下流。今日確認しに行ったらすっかり換羽しきっていました。図鑑...
ネズミ

ネズミを20秒記録 タヌキとアライグマも 2022/11/25

よくハンターカメラをしかけタヌキやアライグマが必ず現れる用水路にハンターカメラを仕掛けておきました。水は無いけどまだ湿った泥底です。なかなか映せないネズミさん、ハタネズミなのではと思いますが種類は断定できません。画像で見てもよく分からないの...
モズ

今季初めてのツグミ 2022/11/22

伊佐沼を一周しました。アオアシシギ、オオハシシギ、ハマシギ、イソシギ、カモたち、サギたち、いつものメンバーが揃っていました。オオタカも現れ伊佐沼上空を往復して北に去って行きました。写真は撮れなかったのですが面白かったのはオオタカの後をセキレ...
タヒバリ

ヒバリシギっていうやつか? -伊佐沼- 2022/11/20

伊佐沼に行ったらよく分からないシギが一羽ぽつんと黄昏れていました。朝の7時頃。小さい上に遠くしかも曇ってて暗いのではっきり写せない大きさはコチドリぐらいの手のひらサイズ。ほとんど動かず。最後に採餌し始めましたが十分観察できず伊佐沼を離れまし...
カラス科

カラスが逆さまに飛んでいる? 2022/11/19

飛んでる鳥の撮影上達のためにカラスやハト、サギのような大きめの鳥が来るとレンズを向けてシャッターを押すようにしているのですが、今日パソコンに取り込んだ画像を見ると!?!というのが写っていました。ピントはやはり合わせられなかったのですがこいつ...
タヌキ

昼間のタヌキと出会う 2022/11/18

哺乳類はなかなか昼間に姿を見せてくれません(野良猫除く)。今日は運良くタヌキを見られました。もふもふの冬毛南古谷の川崎橋下流右岸はタヌキの大きな縄張りです。けもの道が縦横に張り巡らされ、貯めフンの場所もあって気付かず踏み込んでしまうと大変な...
ハイタカ

猛禽類の本気 ハイタカとチョウゲンボウ 2022/11/17

新河岸-南古谷中間辺りでタカを見ました。寺尾遊水池から上流に向う遊歩道を歩いていると河畔林の中から飛び出してきました。実サイズで切り抜き 明るさ等調節してあります拡大した画像だと茶色い若鳥のオオタカを見た後だったのでその個体の換羽が進んだも...
クサシギ

クサシギ?アメリカヒドリ? 2022/11/17

晩秋なのに暖かい日が続き今日も澄み切った空に光を振りまき散らす太陽がまぶしすぎるほどです。鳥たちも陽光を楽しんでいます。ヒドリガモも日差しに午睡飛び立つ前の儀式こんなにかわいい鳥たちがいるだろうかキセキレイさてそんな葦原中学校辺りの新河岸川...
ノスリ

飛ぶところをきれいに撮れた!-ノスリ 2022/11/16

夜の動物を撮影するハンターカメラを回収に行くと「相棒」のノスリがいつものアンテナに止まって土手の下を探っていました。やあ、お早う シマエナガみたいだね横から見るとさすがに凜々しいほぼ真下でランナーがずっとストレッチをしてても無関心なようなの...