チョウゲンボウ ハヤブサの狩りの瞬間 -南古谷- 2022/12/29 先日ハヤブサがいた塔の上に遠目にまた確認できたので近づいて行きましたひょっこり見える前回近づきすぎて警戒して狩りを行わなくなってしまったので、歩いてゆっくり接近したのですが、「あそこで陣取って三脚立てて動画撮り始めよう」と計画した場所に着く... 2022.12.30 カワラバトチョウゲンボウノスリハヤブサ
コジュケイ ジョウビタキ・コジュケイ -上福岡- 2022/12/29 南古谷・上福岡の新河岸川沿いを散策してきました。目当ては昨シーズンに見かけたホオアカとアカハラを見つけることだったのですがそれは叶わず。でも色々な小鳥の魅力的な姿を見られましたなかでもジョウビタキは今年はオスしか見られていなかったのでうれし... 2022.12.30 コジュケイジョウビタキムクドリモズ
メジロ 砂川堀・弁天の森の野鳥たち 2022/12/26 用事のついでにふじみ野駅から1kmほど南にある大井弁天の森に行ってみました。「砂川堀」は狭山湖周辺が最上流部で半分河川、半分用水のような清流です。下流の三芳町で新河岸川に合流します。元々の水の流れを後世に整備したものだそうです。その脇にある... 2022.12.27 イソシギエナガカルガモキジバトキセイキレイコガモコサギシジュウカラシロハラツグミハクセキレイハシビロガモヒヨドリマガモメジロ
チョウゲンボウ ハヤブサとチョウゲンボウ -南古谷- 2022/12/23 ごくごく近所にハヤブサがいました。富士見川越バイパス沿いの携帯電話基地局(電波塔)の上を双眼鏡で覗くとカラスでは無い影があったので走って行きました。チョウゲンボウはよくいるのですがハヤブサでした。ここでハヤブサを見るのは初めてです近づいてす... 2022.12.27 オオタカチョウゲンボウハヤブサモズ
ハイタカ 近所の散策、またハイタカ -南古谷- 2022/12/21 冬ももう3分の1になろうというのに思い入れのあるオオジュリンを1羽も見ていない。オオジュリンを探そうと近所のアシ原を渡り歩くことにしましたアシ原地帯に入ったところで足下がガサガサっというので「あ、いるな・・・」と思ったら案の定キジのメスが2... 2022.12.21 オカヨシガモカシラダカカワセミキジシメスズメツグミノスリハイタカハシビロガモホオジロ
ヒヨドリ オオタカ、オナガに追い払われる -新河岸- 2022/12/19 オオジュリンとクイナをメインになるべく多くの鳥を確認する日にしたいと思っていたのですがお腹いっぱいになるシーンにであってしまいましたあいつだ!以前食事中のハイタカが飛び出してきた河畔林の木のてっぺんに以前見たあのオオタカの幼鳥が止まっていま... 2022.12.20 オオタカオナガヒヨドリ
ハイタカ 伊佐沼から九十川へ -ハイタカがカラスを追う- 2022/12/18 九十川を探索しようと伊佐沼に車を止め川越新座線の辺りまで散策しました。カモなど水鳥とともにアシ原の中の小鳥や田畑に潜む鳥を見つけたいと歩みを進めました伊佐沼からユリカモメがお見送りさて冒険の森横の水路みたいな源流から歩き始めオスのモズ、カラ... 2022.12.20 アオサギカルガモキセイキレイコガモスズメセイタカシギダイサギハイタカハシビロガモハシボソガラスムクドリユリカモメ
ハイタカ 富士見市の新河岸川周辺、野鳥探索 -ハイタカ- 2022/12/16 富士見市の新河岸川を挟んだ難波田城公園と水子貝塚を往復して探鳥してきました。前日届いたばかりのOlympus OM-1を初めて使いましたまずは途中を端折ってハイタカから水子貝塚近くの木染橋から下流へ歩いていると河畔林の中から大きめの鳥が飛び... 2022.12.19 アオジオオバンコゲラシジュウカラスズメダイサギトビハイタカハシボソガラスヒヨドリマガモメジロ
キツネ 夕方のイタチ、夜の動物たち_2022/12/14 12月に入ってからの哺乳類です12月5日。暗くなると白黒映像に切り替わるので日暮れ前ギリギリでカラーで撮れました顔が全部は映ってないのは残念ですが色味が分かるのでうれしい動画です。やはりこの個体は大きい。オスですね。毛もふさふさしてる。ミン... 2022.12.14 アライグマイタチキツネタヌキネズミハクビシン
モズ モズの正面飛翔画像 2022/12/12 哺乳類撮影のためのトレイルカメラがモズに乗っ取られました。まんまと狩りの足場にしている模様温度表示は正確ではありません動画を見ると地面をちょこちょこホッピングしてエサを探すようすが映っていました。高台から獲物を見つけたら飛んでいって捕まえる... 2022.12.14 モズ