2022-12

マガモ

マルガモ -仙波河岸史跡公園- 2022/12/13

川越市岸町一丁目にある仙波河岸史跡公園のそばの金網で囲まれた池にマルガモがいました。マルガモとはマガモとカルガモの交雑種のことです自分をマガモと思っているのかカルガモと思っているのか周囲100mあるかないかの小さな池。アシやマコモらしき植物...
コゲラ

オオセッカではなかったが・・・ ー伊佐沼ー 2022/12/12

先日一度はオオジュリンと思い込んで投稿してしまったもののその後「オオセッカでは・・・?」と書き換えを迫られた画像がありました。伊佐沼 キンクロハジロ、さらにハヤブサ 2022/12/03今日、もう一度行ってようやく姿をカメラに収めることがで...
ツグミ

ツグミの帰還 2022/12/12

今朝、家の外に出ると「あれ?あれなんだったっけな?」という鳥の鳴き声が聞こえました。双眼鏡で電線に止まっている鳥をのぞくと4羽のツグミでしたキキッともキョキョッとも聞こえる声やっと着いた~きれいな鳥ですまさにたった今、渡りから到着したって感...
ユリカモメ

伊佐沼にユリカモメ セイタカシギも帰ってきた 2022/12/11

伊佐沼にユリカモメが来ていました。2羽南の干潟の脇にいましたわずかに灰色がかってるために綿や雪の中の影ように見えてより純白より白い印象モノトーンの体色にヴァーミリオンのくちばしと足がアクセサリーのようです。カモメは魚食性の印象が強いのですが...
クサシギ

クサシギをようやく間近で見られた -南古谷- 2022/12/10

昨日と二週間ぐらい前にクサシギだろうという鳥を見てきましたが両方とも遠くにいたり動かなかったりで特定も観察もできませんでした。今日ようやく南古谷の川崎橋の真下にいるのを橋の上からの至近距離で見られましたイソシギよりちょっとふっくら白いアイリ...
チョウゲンボウ

オオタカ -びん沼川- 2022/12/09

12月9日の猛禽類編です南古谷中学校の向かいの田園地帯にオスのチョウゲンボウが飛んできて電柱の上にとまりました背中を向けられていたので回り込む妙にかわいい顔つき辺りをうかがうチョウゲンボウかわいい顔つきですがそれでも野蛮に獲物を狙っています...
ホオジロ

アオジといろんな小鳥たち -南古谷- 2022/12/09

南古谷のアシ原に今季初のアオジ発見
ホオジロ

新河岸川でカシラダカ 2022/12/08

南古谷の新河岸川のアシ原でホオジロとカシラダカを見ました。カシラダカは今季初めてです。夕日が強く照らす午後3時半ぐらいメスオスメスホオジロホオジロは群れていました5~6羽だと思います。用心深い(そうで無いときもある)んで歩いていたら地上から...
ノスリ

近所のノスリが怪我をした 2022/12/07

いつも見るノスリがカラス二羽に追われていました。午後4時前です左下がノスリ「あらら、またか~」と微笑ましく見送ったのですがその後この子がいつも乗っかっているアンテナを見ると何かだいぶ様子が変です対岸から肉眼でも尋常じゃ無い様子が分かりました...
ムクドリ

伊佐沼 キンクロハジロ、さらにハヤブサ 2022/12/03

伊佐沼に行ってきました。カメラ、テレスコープと一緒にいる人が多くて和みます。カワウ なぜ乾かさないでいいように進化しないんだアオアシシギ 一羽だけオオハシシギヒドリガモ 伊佐沼は草が少なく短いがここを選ぶ理由があるのだろうコサギムクドリイソ...