シギ科

ユリカモメ

ユリカモメとハヤブサ舞う -伊佐沼- 2023/12/29

年の暮れの伊佐沼に行ってきましたユリカモメが10数羽います。時々単独で空に舞い上がります東岸からヒマラヤスギのより高く舞い上がったとこくちばしの赤みがきれいですね夏のクロハラアジサシを思い出しますよく見るとまだ羽が薄い若鳥もいました若鳥湖畔...
コアジサシ

三羽目のクロハラアジサシ若鳥 -伊佐沼- 2023/06/26

昨日伊佐沼に行ったところ一昨日まではいた2羽目のクロハラアジサシの若鳥がいなくなっていました。コアジサシも一羽も見当たらずアジサシシーズン終わったかなと思ったのですが、今日また新たな個体が来ていましたクロハラアジサシはやり昨年生まれたクロハ...
クロハラアジサシ

クロハラアジサシ第1回夏羽 -伊佐沼- 2023/06/20

白いアジサシがいました。時刻は10時半ごろクロハラアジサシ第1回夏羽ガイドブックなどを参考にすると昨年生まれたクロハラの若鳥のようです頭頂は細かい黒の線尾は短い翼上面は灰色成鳥のように「クロハラ」ではない大きさや尾の形、くちばしと足の色など...
ユリカモメ

モズは春もはやにえを作る -伊佐沼- 2023/03/05

伊佐沼に行きました。モズが桜の木でカエルをくわえてなにやらしているので見ているとどうも突き刺そうとしているようですツチガエルらしい枝先につぼみがあるのでうまく刺さらないようです。いろんな場所を試していましたどこにしようかなよしそこだ固定でき...
ワカケホンセイインコ

ホンセイインコ・オオタカ -滝の城址公園・柳瀬川- 2023/02/20

所沢市の滝の城址公園とその周辺の柳瀬川、城山神社で見られる野鳥たちを紹介しています。オオタカもいます。
オオジュリン

タゲリ・ミコアイサ -伊佐沼- 2023/01/31

久しぶりの伊佐沼でした。新客を見ましたミコアイサ メスメスのミコアイサが一羽だけでいました。しかしとにかく遠い。沼のど真ん中で時々潜りながらプカプカ浮かんでいます。風が強かったので波ですぐ全身隠れて見えなくなります。さらに潜られてしまったら...
ハイタカ

仙波河岸史跡公園その1 ハイタカや小鳥たち 2023/01/20

19日20日と二日にわたって仙波河岸史跡公園に行きました。12月半ば以来ひと月ぶりです。カモ編は別投稿でここでは公園とその周辺で見られた空の鳥たちを綴りますまずハイタカですが1日目の午後に愛宕神社の寺社林から南西に飛び出してきました。慌てて...
ホシハジロ

伊佐沼にセグロカモメ ホシハジロも 2023/01/13

でかいのがいました。ユリカモメみたいなたおやかな雰囲気なんかこれっぽっちも無いヤバイやつがいました海にはこんなのがうじゃうじゃいる。海なし県でよかった・・・伊佐沼南側の干潟の一番東側にいましたセグロカモメ背中の色がグレー、初列風切りが黒白の...
カシラダカ

モズがスズメを狩る -伊佐沼- 2022/12/31

カラスが騒ぐとき、小鳥やハトが一斉に飛び立つとき、そしてモズがけたたましく鳴き続けるときそれは何かが起こっている証しです。伊佐沼の東岸でヨシの中から飛んできて珍しく枝に止まったカシラダカを撮っていると、そんなモズの強い鳴き声が始まりました。...
メジロ

砂川堀・弁天の森の野鳥たち 2022/12/26

用事のついでにふじみ野駅から1kmほど南にある大井弁天の森に行ってみました。「砂川堀」は狭山湖周辺が最上流部で半分河川、半分用水のような清流です。下流の三芳町で新河岸川に合流します。元々の水の流れを後世に整備したものだそうです。その脇にある...