ホンセイインコ・オオタカ -滝の城址公園・柳瀬川- 2023/02/20

新河岸川水系柳瀬川のほとり、所沢市の滝の城址公園を始めて散策してきました。後北条氏の滝の城があった地だそうです

城山神社

近くには城山神社がありそこからガビチョウの声が聞こえるので探しに行きました

ガビチョウ

珍しく藪の中から出てきてくれました。落ち葉をはねのけエサを探しています。そろそろ虫たちも冬眠明けでしょう


そうこうしていると頭上からガビチョウに負けない声量の聞き慣れない鳴き声が

ペットショップでは30万円とかする

おお、ワカケホンセイインコです。3羽確認できました。川越でも一度だけ見たことありますが東京に近い所沢ではおなじみなのでしょうか

なにしてるんだろうと思ったらモミの葉っぱを食べています。え、そんなものも食うのか?なんでも食べるヒヨドリでもそれは多分食わんぞ。暑さ寒さに強いことにくわえここまでもの食性の広さが東京で定着した理由なのでしょうか。ちなみにソメイヨシノのつぼみを食べてしまう害のイメージでよく知られてるこの子たちですが、スズメ始めほかの鳥も桜のつぼみを食べてます。こいつらだけにその害を押しつけるのはかわいそうですね

神社にはほかにも鳥さん達がいました

滝の城址公園

滝の城址公園は運動場と雑木林で構成されてます。朝一番にはマガモがそこまで飛んできて草をはんでいました

雑木林の中にはなんか珍しそうなのがいるんじゃないかと一回りしましたがまだまだ経験不足で何もであえず。むしろ降りてきてから林の縁でいろいろ見られました

ジョウビタキのメス
ルリビタキのメス

メスばかりだな。そういえばルリビタキは今年は幸せの青い鳥のオスには出会っていないなあ。年配の方々が三脚にカメラを据えて待っていました。おそらくオスのルリビタキ狙いなんでしょう。でも女性ばかりなのは私はモテ期なのでしょう。悪いことじゃない


ほかにここで見られた鳥たちはいつものシジュウカラたちの混群を始め以下の通りです

藪の中にウグイスの鳴き声もしてましたが写せませんでした

柳瀬川

柳瀬川の土手も歩いて見ました。流れがありまた水深が浅いせいかカモはマガモとカルガモ、岸の縁で休んでるコガモだけでした

アシもちょろちょろ生えていましたがその中には鳥は見つけられず。でももう木のてっぺんでホオジロがさえずっていました。まだ下手でしたが


これからホオジロのさえずりが楽しみな季節に

ほかに見られた小鳥たちは以下の通り

カワセミはオスのようだけどジョウビタキとモズはメス。やっぱモテ期かな?上流では常連さん達が三脚を立ててカワセミを待っていました。やっぱカワセミは絵になりますよね。そしてみなさん私の適当な写真じゃなくて構図もピントもばっちりなのを写せるんだろうな。オスのモズもいてそいつはセキレイの鳴き真似をしていました


中型、大型の鳥はこちら


この日、一番の見物はオオタカとカラスのバトルでした

胴に縦縞の模様。オオタカの幼鳥です

カラスは2羽いましたがオオタカを追ってるのは1羽。最初はカラスが優勢でしたがオオタカも負けじと入れ替わって今度は追撃。戦闘機のドッグファイトみたいです。しかしオオタカに食べられてしまうこともあるカラスがよくもまあモビングするなあと思いました。相手はまだ経験浅い幼鳥だから大丈夫なんでしょうか

追いつ追われつしながら遠くのほうに去って行きました

柳瀬川中流域。下流には「清瀬ビオトープ公園」、上流には「清瀬金山緑地公園」がありそれぞれ散歩だけでも面白そうです。「清瀬金山緑地公園」のGoogleマップの写真の中にはオナガガモもありましたし機会を作ってぜひ行ってみたいです

コメント